ビザンチン法(読み)ビザンチンほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビザンチン法」の意味・わかりやすい解説

ビザンチン法
ビザンチンほう

ユスチニアヌス帝 (在位 527~565) の法典編纂事業以後のビザンチン帝国の法。広くは,ローマ法の中に含まれる。ユスチニアヌス帝は古典ローマ法基礎をおく法典編纂を行なったが,その後の法発展は古典法に復帰するよりはギリシア化,キリスト教化された東方国ローマに特有の法へと進んだ。ビザンチン法が別名ギリシア=ローマ法と称されるゆえんもここにある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む