改訂新版 世界大百科事典 「ユスティニアヌス1世」の意味・わかりやすい解説
ユスティニアヌス[1世]
Justinianus Ⅰ, Flavius Petrus Sabbatis
生没年:483-565
ビザンティン帝国の皇帝。在位527-565年。マケドニアの農家出身。首都の近衛部隊長の叔父で後の皇帝ユスティノス1世の養子となる。叔父がアナスタシオス帝の没後皇帝となるや(518),執政官(521),陸軍元帥(525)として政務を助け,共同皇帝に昇進し(527),同年叔父の死後即位,ユスティニアヌス朝(527-602)を興す。ローマ帝国の復興を政治目標に掲げ,北アフリカのバンダル族(534),イタリアの東ゴート族(552),イベリア半島の西ゴート族(554)を破り,これらの地を帝国領とした。宿敵ペルシアとの争いは一進一退で,2度にわたる和平条約(〈永遠の和平条約〉532,〈50年の和平条約〉562)の実効は薄かった。皇帝が東のペルシアと西の旧ローマ領の奪回に力を注ぐ間に,バルカン半島ではスラブ,アバール族の南下が始まっていた。宗教的には同皇帝は正統信仰の確立を目ざし,異端の牙城といわれたアテナイのアカデメイアを閉鎖し(529),首都で第5回の公会議を開催した(553)。そこではネストリウス派の疑いがあるとされた東方の3主教の著作を異端とし,いわゆる〈三章問題〉に決着をつけた。その結果エジプトのコプト教会,アルメニア教会,シリアのヤコブ派教会が東方教会として独立していった。内政的には長期の戦役と重税に対する市民の不満が爆発し,ニカの乱(532)が起きたりもしたが,皇妃テオドラの強力な諫言で乗り切り,以後は安定政権を維持できた。これを背景にビザンティン文芸史上の一大黄金期が生まれた。ハギア・ソフィアの再建,歴史家プロコピウスやマララスに代表される歴史文学の興隆,偽ディオニュシウス文書や柱頭行者シメオンに代表される神学の発展がそれである。法律では法学者トリボニアヌスにより編纂された《ローマ法大全》(529-534)がある。この全集は,後の西欧の法体系の基礎をもなした。同帝は中央アジアから養蚕術を導入し,絹産業を興し,これを国内の基幹産業の一つに育てた。
執筆者:和田 廣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報