ビスコース繊維(読み)ビスコースせんい(その他表記)viscose fibre; viscose rayon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビスコース繊維」の意味・わかりやすい解説

ビスコース繊維
ビスコースせんい
viscose fibre; viscose rayon

ビスコースレーヨンともいう。ビスコースを紡糸して得られる再生セルロース繊維。木材などから得られるパルプ水酸化ナトリウムアルカリセルロースとしたのち,二硫化炭素で硫化し,水酸化ナトリウム水溶液に溶かした水飴状のものをビスコースといい,これを酸性の紡糸浴に噴出して繊維状にする。ビスコースではセルロースがセルロースキサントゲン酸塩となっているが,ビスコース繊維ではもとのセルロースに再生されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android