ビタミンCとがん(読み)びたみんしーとがん

家庭医学館 「ビタミンCとがん」の解説

びたみんしーとがん【ビタミンCとがん】

 アメリカの科学者L・ポーリング博士が、ビタミンCの大量使用が、かぜがんに効果があると発表してから、注目されてきました。
 これは、ふだんのビタミンC所要量(日本人では、1日50mg)の10~100倍もの大量のビタミンCを使用することにより、かぜなどの感染症、がん、白内障(はくないしょう)、動脈硬化(どうみゃくこうか)の予防に効果があがるというものです。
 しかし、その効力については、いまだ確かな証明はされていません。
 米国医学会は公式に否定し、むしろ大量投与のマイナス面を指摘しています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む