ビチム川(読み)ビチムがわ(その他表記)reka Vitim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビチム川」の意味・わかりやすい解説

ビチム川
ビチムがわ
reka Vitim

ロシア中東部,東シベリア南部を流れる川。レナ川の右岸支流。全長 1837km。流域面積 22万 5000km2バイカル湖の東にあるビチム高原に源を発し,南流したのち,北東流,北流してスタノボエ高原を横切り,パトム高原南西縁を北流してビチムでレナ川上流部に合流する。 11月初旬~5月中旬は結氷ボダイボより下流航行可能。流域は金,雲母の産地として知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む