ビッグパイプ

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ビッグパイプ」の解説

ビッグパイプ

多数のクライアントからのアクセスが集中するネットワークの部分に対し、より高いバンド幅を与えること。またはそのように構成されたネットワークの部分。たとえば、いくつかのサーバーに多数のクライアントからのアクセスが集中するような10BASE-Tネットワークでは、クライアントからのアクセスが、サーバーが接続されたポートに集中することになる。この部分がクライアントと同程度のバンド幅しかないと、これがボトルネックとなって、ネットワーク全体のスループットを低下させてしまう可能性がある。そこでこのような場合には、たとえば100BASE-TX(100Mbps)を一部のポートに持つスイッチングハブを導入し、この高速なポートにサーバーを接続することで集中するトラフィックに対応するのが一般的である。この際サーバーが接続されたポートは、他のクライアント(10BASE-T)の接続に比較してバンド幅が高く、あたかもそこだけが太いバイプ(big pipe)のようになることから、このように呼ばれる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android