ASCII.jpデジタル用語辞典 「100BASE-TX」の解説 100BASE-TX IEEE802.3uで標準化されている100MbpsのEthernet規格。10BASE-Tと同じ心線2対のUTPケーブルを使う。10BASE-Tの後継として、1990年代後半から急速に普及した。10BASE-Tではクロック周波数20MHzで10Mbpsを実現していたが、100BASE-TXではクロック周波数を125MHzに上げ、クロックあたりのビット数(125Mbps)を4/5にして100Mbpsの回線速度を実現している。伝送速度を高速化するため、10BASE-Tで利用可能な「カテゴリ3」よりも品質が高い「カテゴリ5」と呼ばれるUTPケーブルが使われる。IEEE802.3uでは、光ファイバーケーブルを使って100Mbpsの回線速度を実現する100BASE-FXも規定されている。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
パソコンで困ったときに開く本 「100BASE-TX」の解説 100BASE‐TX LAN用の有線接続規格の名称です。複数のパソコンを接続したり、ブロードバンドを利用してインターネットに接続する際などに使います。通信速度は最大で100Mbpsです。10BASE‐Tや1000BASE‐Tと端子やケーブルの形状は同じです。最近のパソコンなら、LAN端子は1000BASE‐Tと100BASE‐TX、10BASE‐Tの兼用です。 ⇨10BASE‐T、1000BASE‐T、 bps、CATV、LAN 出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報 Sponserd by