普及版 字通 の解説

8画
(異体字)
26画
[字訓] あらう・きよめる
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は未(び)。〔説文〕十一上に「面を洒(あら)ふなり」とあり、古文として
の字形をあげる。
は両手で顔を洗う形。卜文・金文に
があり、
は盥盤(かんばん)(たらい)で頭髪を洗う形で
の初文。その象形の字。
はその省略形とみてよく、
は形声の字。金文の
は「
壽(びじゆ)」のように用いて、のちの「眉壽」にあたり、眉に借用する。神酒を以て身を清めることを
(きん)といい、
(ゆう)(酒)に従う。
も神事のときに身を洗い清めたのであろう。[訓義]
1. あらう、かおをあらう。
2. きよめる。
[熟語]
血▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

