ビルラ(読み)びるら(その他表記)Ghansyam Das Birla

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビルラ」の意味・わかりやすい解説

ビルラ
びるら
Ghansyam Das Birla
(1894―1983)

インドのビルラ財閥の創設者であり、同時に財界重鎮でもある。11歳で商売と株の投機習い、16歳でジュート麻布ブローカーを始める。1916年に綿紡織、19年にイギリス資本が支配していたジュート部門に進出し、近代的工業経営を開始。その後、製糖、繊維、金融、自動車などあらゆる事業分野に進出、今日のビルラ財閥を一代で築いた。他方、24年インド商業会議所会頭、29年インド商工会議所連盟会頭に就任したほか、立法議会議員、インド財政委員会委員、イギリス・インド円卓会議代表(1936)などを歴任した。マハートマーガンディーの熱烈な支持者であり、運動の最大の資金提供者。ガンディーもパテールもビルラ邸で亡くなっている。

[三上敦史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む