ビーレック(読み)びーれっく(その他表記)Peter Viereck

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビーレック」の意味・わかりやすい解説

ビーレック
びーれっく
Peter Viereck
(1916―2006)

アメリカの詩人、批評家。ニューヨーク生まれ。ハーバード大学その他で教え、1946年から翌年にかけてマサチューセッツ州のスミス・カレッジでロシア史の客員教授となり、のちには国務省の文化交流講師としてソ連へ行った(1961)。処女詩集『恐怖と作法』(1948)でピュリッツァー賞受賞(1949)。彼の詩は倫理性、形式性、明晰(めいせき)さを特徴としている。しかし、保守的な社会哲学、政治哲学に根ざした叙情に混じって、いたずらっぽい、またはふざけた陳述がある。『新詩選集』(1967)など多数の作品を著している。その後の『骨の髄は弓の射手』(1987)という長詩は、ときおりはっとさせる句を含むものの、彼の道化じみた特徴が首尾一貫していない憾(うら)みがある。この道化じみた面が災いとなって、詩の主流に受け入れられることがなかった。

[徳永暢三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む