ピット大(その他表記)William Pitt, 1st Earl of Chatham

改訂新版 世界大百科事典 「ピット大」の意味・わかりやすい解説

ピット[大]
William Pitt, 1st Earl of Chatham
生没年:1708-78

イギリスの政治家。その子〈小ピット〉に対して〈大ピット〉と呼ばれる。インド帰りの大金持トマス・ピットの孫。イートン校とオックスフォード大学に学び,1735年,祖父の時代よりピット家の支配下にある都市選挙区から下院議員に選出される。主計長官(1746-55)を経て,56年末,七年戦争へのイギリス参戦の直後,国務相に就任してデボンシャー公の内閣の実質上の主導権を握るが,ジョージ2世の全面的信任が得られずに翌57年4月辞任。同年6月,あらためてニューカスル公の内閣に国務相として迎えられ,財政と議会操縦をニューカスル,戦争指導をピットが分担する協力体制を樹立(1757-61)。世界貿易と植民地経営をめぐる争覇戦に勝ち抜くために,イギリスは全力を集中してフランスを海外で撃破せねばならぬとの信念のもとに,ピットはカナダおよびインドにおける対仏戦争を勝利に導いた。その後,国璽尚書(1766-68)として実質上の首相役を託され,チャタム伯に叙せられる(1766)。上院においては,政府の北アメリカ植民地政策を死の直面まで批判し続けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高嶺 松浦

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む