改訂新版 世界大百科事典 「ピュドナの戦」の意味・わかりやすい解説
ピュドナの戦 (ピュドナのたたかい)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…ヒスパニア,リグリア鎮圧に功を挙げ,前168年コンスル(執政官)として第3次マケドニア戦争を指揮。ペルセウス王をピュドナの戦に破り,ローマの東方支配を決定づけた。エピルス地方のモロシ族国家全住民の奴隷化(約15万人)を含む戦後処理の後,凱旋。…
…この戦争でローマは初めてアシア(小アジア)に軍を進めたが,戦後処理においては領土的関心を示さず,シリアの領有した小アジアの領土はすべてペルガモンとロドスに与えられた。 次のマケドニア王ペルセウスの挑戦にこたえて,ローマは第3次マケドニア戦争(前171‐前167)に入り,ピュドナの戦(前168)に勝利した。戦後処理においてローマの政策は一転して硬化し,マケドニア側についた諸都市に課税し,なかでもアカイア同盟から1000人の人質をローマに送らせ,エペイロスでは15万人の住民を奴隷とし,さらに,起こった抵抗運動を鎮圧して,前147年マケドニアを属州とし,前146年コリントスを完全破壊し,全住民を奴隷に売った。…
※「ピュドナの戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...