ピンチ型射法(読み)ピンチがたしゃほう(その他表記)pinch release

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピンチ型射法」の意味・わかりやすい解説

ピンチ型射法
ピンチがたしゃほう
pinch release

南洋の原住民らによって,いまでも狩猟などで用いられている射法三つに大別される弓の射法の一つ (→メディタレニアン型射法 , モンゴリアン型射法 ) 。通常は矢を弓の右側につがえ,ノック (矢筈) を弦にあてがい,親指の第1関節と人差指の第2関節の間につまんで引く。つまみ引き pinch drawともいう。 (→アーチェリー )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む