デジタル大辞泉
「ファブレット」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「ファブレット」の解説
ファブレット
電話(Phone)とタブレット端末(Tablet)を合わせた造語。音声通話機能を搭載し、画面サイズが5インチを超え、7インチ未満のスマートフォンを、「ファブレット」と呼ぶことが多いが、明確な定義は存在しない。
2013年12月現在で、ファブレットに位置付けられるのは、サムソン社の「Galaxy Note 3(画面サイズ5.7インチ)」や、「Galaxy Mega(画面サイズ6.3インチ)」、ソニーモバイルコミュニケーションズ社の「Xperia Z Ultra(画面サイズ6.4インチ)」など。いずれもOS(基本ソフト)はAndroid。
13年秋以降に発売されたスマートフォンの画面サイズは、アップル社「iPhone5s」が4インチ、サムソン社「Galaxy S4」とソニーモバイルコミュニケーションズ社「Xperia Z1」が5インチ。また、小型のタブレットでは、アップル社「iPad mini」が7.9インチ、グーグル社の「Nexus7」が7インチである。ファブレットの画面サイズは、これらの中間に位置する。
大きな画面の方が、多くの情報を閲覧でき、操作しやすいといった理由から、スマートフォンとは別にタブレットを持ち歩く人も少なくない。しかしながら、常時2台持ち歩くことや、それぞれの機器を充電する手間、2重の回線契約料金などに不満を感じる人も多い。ファブレットは、このようなユーザーのニーズに応える製品といえる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
ファブレット
英語でTablet(タブレット)のTを、Phone(電話)のPhに置き換えた造語で、画面が通常より大きなスマートフォン(おおよそ6型以上)や、電話機能を内蔵するタブレットなどを指す言葉です。
⇨タブレット
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 