デジタル大辞泉
                            「タブレット」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    タブレット
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [英語] tablet )
- ① 鉄道で、単線区間の列車の衝突事故を防止し、列車の安全な運行を保つために用いられる通票。金属製で円形。一区間に通票は一つだけと定められており、乗務員はそれを受けとらなければ列車を進行させることができない。- [初出の実例]「助役はタブレットを渡しにプラットフォームに出て行かねばならなかった」(出典:和解(1917)〈志賀直哉〉一〇)
 
- ② 錠剤。- [初出の実例]「小っちゃい方のタブレットやったら一ト箱飲んでも死ねへん云ふし」(出典:卍(1928‐30)〈谷崎潤一郎〉二九)
 
- ③ 木や象牙などの薄板に文字を書いたもの。書板、標札などの類。〔外来語辞典(1914)〕- [初出の実例]「バビロン、アッシリヤの瓦版(タブレット)」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉東西愛書趣味の比較)
 
- ④ コンピュータで、図形作成やメニュー選択に用いる板状の入力装置。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
            
		
                      
                    タブレット
              
                        〈小板〉の意。薬の錠剤などもさす。鉄道では単線区間で用いる通票のこと。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    タブレット【tablet】
        
              
                        ➀コンピューターの入力装置であるポインティングデバイスのひとつ。位置を検出するセンサーを内蔵したボードと、位置を指定するペンまたはマウス型の装置で構成され、CAD(キャド)・建築設計・デザインやイラストの描画などに用いられる。◇「グラフィックタブレット」ともいう。大型のものは「デジタイザー」という。
➁「タブレットPC」「タブレット端末」などの略。⇒タブレットPC、タブレット端末
                                                          
     
    
        
    出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 