フィッシャー式(読み)フィッシャーしき(その他表記)Fisher formula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィッシャー式」の意味・わかりやすい解説

フィッシャー式
フィッシャーしき
Fisher formula

アメリカの経済学者 I.フィッシャーの案出した総合指数算出方式で,ラスパイレス式パーシェ式幾何平均をとったもの。ラスパイレス式が基準時ウエイト,パーシェ式が比較時ウエイトであるのに対して,フィッシャー式はその幾何平均をとっており,両式欠点を補うものとなっている。日本では財務省が貿易指数の一環として公表している『外国貿易概況』の貿易価格指数が,このフィッシャー式で算出されたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む