フィッツロイ川(読み)ふぃっつろいがわ(その他表記)Fitzroy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィッツロイ川」の意味・わかりやすい解説

フィッツロイ川(オーストラリア東部、クイーンズランド州)
ふぃっつろいがわ
Fitzroy

オーストラリア東部、クイーンズランド州中部、太平洋側斜面の川。長さ1120キロメートル。同州の代表的河川で、流域面積約14万平方キロメートルはオーストラリア大陸東岸中最大。上流部はマッケンジー川ドーソン川などに分かれ、狭義のフィッツロイ川は両河川の合流点より下流のみ(長さ480キロメートル)をさす。上流域は農牧地帯および炭田地帯。河口近くに同州中部の中心都市ロックハンプトン、河口にポート・アルマ港がある。名称は旧ニュー・サウス・ウェールズ総督名に由来する。

[谷内 達]


フィッツロイ川(オーストラリア北西部、ウェスタン・オーストラリア州)
ふぃっつろいがわ
Fitzroy

オーストラリア北西部、ウェスタン・オーストラリア州、キンバリーズ地方南西部の川。長さ560キロメートル、流域面積約12万平方キロメートル。西流してダービーDerby(人口3236。1996)の南でキング湾(インド洋)に注ぐ。下流のカンバリンにダムが建設され、灌漑(かんがい)農業開発が試みられているほかは、流域はウシ粗放な放牧地帯。1838年ビーグル号のストークスが探検し、同船の前船長名にちなんで命名した。

[谷内 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む