フイハフ(読み)ふいはふ

日本歴史地名大系 「フイハフ」の解説

フイハフ
ふいはふ

アイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入って佐瑠太さるふと村に包含された。仮名表記は「フイハフ」が多いが、「フイハツ」(玉虫「入北記」)、「フイバプ」(協和私役)、「フイハプ」(板本「東蝦夷日誌」)などもある。漢字表記は「吹羽生」「吹博風」(野作東部日記)がみられる。語義については板本「東蝦夷日誌」に「フイパフ境目本名ヲフイバフとて、昔し焼し処に依て号く。此辺皆()沙也」、「野作東部日記」には「フイハフハ夷唱フイマフ也、フイハ行ヲ云、夷言マハ焼コト、フハ喰フコトト云ヘリ、昔此処ニテアル夷人肝ヲ取テ焼喰ヒタルヲ見シコト有テシカ名ツクル」とある。当地はユウフツ場所とサル場所の境界地で、小休所が置かれ、「皆サル場所より来り而茶を煮てもてなす也」(「蝦夷日誌」一編)とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む