フェイススケール(読み)ふぇいすすけーる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェイススケール」の意味・わかりやすい解説

フェイススケール
ふぇいすすけーる

痛みの程度を、笑った顔(まったく痛くない)から泣き顔(非常に痛い)までの6段階の表情の変化で表したスケール尺度)。その人の感じている痛みを、6段階の表情のなかから主観的に選んでもらい、簡易に痛みの程度を測定しようとするもので、ペインクリニックなど臨床でよく用いられている。ウォングDonna Wong(1948―2008)とベイカーConnie Morain Bakerによって開発された。

 痛みの評価尺度にはほかに、視覚アナログ尺度(VAS:visual analogue scale)や点数法などがある。VASは、10センチメートルの線の両端無痛の0と最強の痛みの10を配置し、感じている痛みの位置を指示させて数値化する。点数法は、1点(痛くない)から5点(耐えられない痛み)までの言語化した痛みを点数化する方法である。これらは、痛みをできる限り客観的に評価しようと考えられたものだが、痛みは元来主観的なもので個人差は排除できない。また、痛みの程度が図示されているフェイススケールは幼児にも使用できるとされてきたが、年齢によってその妥当性が疑われるという報告もある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む