フェナシルクロリド

化学辞典 第2版 「フェナシルクロリド」の解説

フェナシルクロリド
フェナシルクロリド
phenacyl chloride

2-chloro-1-phenylethanone.C8H7ClO(154.59).アセトフェノンを光塩素化すると得られる.無色結晶.融点58~59 ℃,沸点244~245 ℃.1.324.エタノールエーテルベンゼンに易溶.水に不溶.眼,のど,皮膚に強い刺激性のある催涙ガス催涙弾の成分として化学兵器に用いられる.LD50 127 mg/kg(ラット経口).TCL0(ヒト,2分間吸入)119 mg/m3.[CAS 532-27-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 LD50

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む