フェナントラキノン

化学辞典 第2版 「フェナントラキノン」の解説

フェナントラキノン
フェナントラキノン
phenanthraquinone

9,10-phenanthrenedione.C14H8O2(208.22).フェナントレン核をもつキノンで,1,2-,1,4-,3,4-および9,10-フェナントラキノンの4種類があるが,普通は9,10-フェナントラキノンをさす.これはフェナントレンを二クロム酸カリウムなどを用いて酸化すると得られる.橙色結晶.融点208 ℃,沸点360 ℃(昇華).1.406.ベンゼン,エーテル酢酸,熱エタノールに可溶,水に不溶.濃硫酸溶液は暗緑色を呈し,水を加えると黄赤色に変色する.酸化するとジフェン酸を生じ,還元するとフェナントラヒドロキノンとなる.[CAS 84-11-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android