…アカデミー外国語映画賞を受賞した)は〈象徴的ネオレアリズモ〉とか〈抒情的ネオレアリズモ〉とよばれるほど従来の〈ネオレアリズモ〉を変えた作品であった。その後の作品は一貫して,自伝的な《青春群像》(1953)以来の私映画的な方向に向かい,映画監督であるみずからの苦悩を映像化したともいえる《81/2》(1963)で頂点に達し,それと同時に題名に〈フェリーニの〉と付すことに示されるように,映画による個人史,告白録,省察録,回想録,情念のスペクタクルといった形で《フェリーニのローマ》(1973),《フェリーニのアマルコルド》(1974)等々をつくって,映画史上類を見ない壮大な〈個人映画〉の系譜を築いた。 〈ほら吹き〉で通り,みずからも〈誠実なうそつき〉を任ずるだけあって,その経歴は真偽入り混って明らかではないが,北イタリアのリミニに生まれ,幼児からサーカス好きで,早くから家出し,ローマ大学に在籍したものの,もっぱら風刺画や似顔絵をかいて,自堕落な生活を送り,しだいに旅回りの劇団に身を投ずるようになった。…
※「フェリーニのアマルコルド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...