ポルトガル文学(読み)ぽるとがるぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポルトガル文学」の意味・わかりやすい解説

ポルトガル文学
ぽるとがるぶんがく

ポルトガルの文学はその起源を南フランス地中海沿岸のプロバンスにもち、その主流は叙情詩であった。最古のものは、吟遊詩人パイオ・ソアーレス・デ・タベイロースの叙情的恋愛詩(1189)で、以後、ディニス王(在位1279~1325)はじめ吟遊詩人が輩出した。散文では、『遺産分配の書』(1192)が最古の文献で、ほかに僧侶(そうりょ)による聖者の言行録、系譜の書、貴族名簿、騎士物語がある。

[濱口乃二雄]

19世紀まで

15世紀にはポルトガル語もしだいに洗練され、スペイン詩派の因襲的宮廷詩が流行、散文では宮廷の教訓的散文とロペスなどの編年史が登場した。16世紀にはイタリアルネサンスの影響で、ポルトガルも文学の黄金時代を迎えた。イタリアの詩型を導入した詩人ミランダ、国民劇の創始者ビセンテ、『牧歌』(1554)のB・リベイロなどが注目に値し、愛国的叙事詩『ウス・ルジーアダス』(1572)で著名な詩聖カモンイスは、ソネット(十四行詩)においても不朽の名編を残している。また、この世紀にはポルトガルの海外発展の結果、探検記、旅行記、歴史書などが著され、旅行家ピント(1509ごろ―1583)のほかに、バーロス、ゴイスなどの歴史家が傑出する。17世紀はいわゆる「ゴンゴリズモ」(極端な技巧を重んずるバロック詩の様式)の時代で、政治と同じく文学も衰微の道をたどったが、18世紀に入ると、その反動として、フランスに倣(なら)ったアカデミアの創設がみられ、代表的詩人としてソネットのボカージェが知られている。

 19世紀にはロマン主義が始まり、詩人・劇作家のガレット、歴史小説家として一世を風靡(ふうび)したエルクラーノ、詩人カスティーリョのほか、カステロ・ブランコ、ディニースの2人の作家が注目される。19世紀後半は写実主義時代で、詩人ケンタールと文豪ケイロースを中心に、ジュンケイロ、ブラーガなどの詩人が活躍した。ほかに象徴派の詩人E・カストロ、日本を紹介した随筆家モラエス(モライス)の存在も忘れがたい。

[濱口乃二雄]

20世紀以降

20世紀になると、近代主義の代表的詩人ペソーアが異彩を放ち、また『プレゼンサ』誌(1927~1940)の主要な詩人J・レジオJosé Régio(1901―1969)、同誌の寄稿者で作家のT・フィゲイレードがいる。地方主義作家のA・リベイロの代表作は短編集『サンティアゴの道』(1922)で、長編では『悪魔の地』(1919)がある。優れた短編作家ミゲル・トルガMiguel Torga(1907―1995)は、短編集『動物たち』(1940。邦訳『方舟(はこぶね)』)を残した。また新写実主義の作家ではF・カストロFerreira de Castro(1898―1974)、レドール、ナモーラが、詩人ではディオニージオがあげられる。なお郷土の生活を描いたアゾレス諸島出身の作家ネメージオ、女性作家ベッサ・ルイース、実存主義の作家V・フェレイラVergílio Ferreira(1916―1996)が注目される。そのほか20世紀の代表的作家として、カルロス・デ・オリベイラCarlos de Oliveira(1921―1981)やジョゼー・カルドーゾ・ピレスJosé Cardoso Pires(1925―1998)も忘れてはならない。現代ポルトガル文学は、これらの先人を通して継承した力を維持して活気があり、詩、小説、随筆の執筆活動が盛んである。以下、主要な作家と作品を概観してみよう。

 1974年4月25日の革命によって、カエタノ政権は倒れ、およそ半世紀にわたるサラザール体制が崩壊した。この革命の直後に、作品を支配する社会的な偶発的できごととしては、まず第一にアフリカにおける植民地主義戦争の自殺的政策があり、次にヨーロッパのもっとも豊かな国々や北アメリカへ移民する人々の、人間としての品位の低下がある。さらに仕事、結婚、社会的発展の展望の欠如または少なさである。

 四月革命後の、新たな大きなテーマとして、散文では、女性作家リディア・ジョルジェLídia Jorge(1946― )の『驚異の日』(1980)が追求したテーマがある。1974年の革命と同時に、1匹の蛇(へび)が飛んで逃げたという。村人たちは個人や家族の諸問題に直面して、革命兵士たちが村を通過するときに、蛇の異常な行動を説明してもらおうと待ち受けていた。しかし、それは起こらなかった。そこで、村人たちは諸問題の解決は自分自身にかかっていると納得した。ジョルジェはこの作品でポルトガルのジレンマ、つまり、夢想する力と行動する弱さを指摘した。

 またナモーラは、『悲しき河』(1982)で、移民の時事的問題を取り上げている。1974年の革命直後に姿を消した、リスボンの多国籍企業に勤務する主人公の運命を辿(たど)りながら、当時の一作家の生活上の諸問題、両親と娘、秘密警察に関する謎、植民地戦争などについて語っている。

 アルメイダ・ファリーアAlmeida Faria(1943― )の『ルジタニア』(1980)も、1974年の四月革命と移民、植民地戦争、土地の割り当てなどをテーマにした、アラビア人たちに拉致(らち)されてベネチアに連れ去られた一人の若者とその恋人をめぐる短い物語である。本書は書翰(しょかん)体で構成されており、手紙と作者自身によって語られる数章を通して、読者は1974年の革命とポルトガルにおけるその反響を知ることになる。

 ジョゼー・サラマーゴは、1980年代に入って頭角を現し、透徹した現実認識と詩的空想を組み合わせ、独創的で美しい充実した小説群を発表する。その代表作は『修道院回想録――バルタザルとブリムンダ』(1982)で、壮麗な修道院の建築の物語は、叙事詩的に語られた歴史のなかで、国家的大事業の犠牲になった下層の人々の受難を寓意(ぐうい)的に表現している。小説『リカルド・レイスの死の年』(1984)の主人公リカルド・レイスはポルトガルを代表する実在の詩人フェルナンド・ペソーアの異名である。この作品は、スペインの共和国政府に対するフランコ将軍の軍事反乱(スペイン内乱)が始まった1936年を背景にして、ブラジルから帰国してリスボンで死ぬという設定のリカルド・レイス、そのもう一人の人格であるフェルナンド・ペソーアの幻影、愛人リディアらが登場する想像の小説である。小説『イエス・キリストによる福音書』(1991)は、基本的な特定の事実、特定の歴史上のできごとに基づく小説である。この小説は、反教義的で、キリスト教の教義の根源を問いただすとともに、かつてないほど精神的危機を内包した現代に、信仰と懐疑にかかわるさまざまな疑問を突き付けている。

 小説『石の筏(いかだ)』(1986)は、当時のヨーロッパ共同体(EC)へのポルトガルの統合に疑問を投げかける、きわめてアクチュアルな作品となっている。サラマーゴはこの小説で、イベリア半島の2国、ポルトガルとスペインを巨大な石の筏のように移動させ、ブラジルとアフリカの中間の大西洋上に投錨(とうびょう)させた。この壮大な空想力で構想された作品は、ヨーロッパ共同体に統合されれば、高度な資本主義への道を歩まざるをえなくなるポルトガルの将来に警鐘を鳴らし、ヨーロッパからの分離を提案している。以上の主要な作品のほかに、『盲目についてのエッセイ』(1995)や、『あらゆる名前』(1997)などがある。サラマーゴは、1998年ノーベル文学賞を受賞した。

 アントニオ・ローボ・アントゥーネスAntónio Lobo Antunes(1942― )は、ノーベル文学賞が話題になる精神科医で、1987年フランス・ポルトガル文学賞を受賞したもっとも人気のある『ユダの尻』(1979)では植民地戦争の、『アレクサンドラン(十二音節詩句)のファド』(1983)では四月革命のありさまが、そして『ナウ船』(1988)では象徴的な歴史上の人物たちと時機の解明が、語られている(ナウ船とは大型帆船のこと)。精神分析学者として、またアンゴラでの植民地戦争の軍医としての自身の経験による作品が多いが、四月革命やポルトガル史を題材にした作品もある。作品はきわめて自由な構成と隠喩(いんゆ)と想像力に満ちた文章によって特徴づけられていて、過渡的な時代におけるポルトガル社会の矛盾が際だっている。

 さらに、バレーノMaria Isabel Barreno(1939― )、コスタMaria Velho da Costa(1938― )、オルタMaria Teresa Horta(1937― )など女性の解放を扱った女性作家の活躍が目だつ。

[濱口乃二雄]

『ルイース・デ・カモンイス著、小林英夫・池上岑夫・岡村多希子訳『ウズ・ルジアダス』(1978・岩波書店)』『濱口乃二雄著『世界の旅路5 ポルトガル文学のしおり』(1979・千趣会)』『フェルナン・メンデス・ピント著、岡村多希子訳『東洋遍歴記』全3巻(1979~80・平凡社)』『フェルナンド・ラモーラ著、彌永史郎訳『たったひとつのオレンジ』(1980・彩流社)』『ミゲル・トルカ、岡村多希子訳『方舟』(1985・彩流社)』『フェルナンド・ペソーア著、池上岑夫訳『ポルトガルの海』(1985・彩流社)』『ヴェンセズラウ・モラエス著、岡村多希子訳『おヨネとコハル』(1989・彩流社)』『濱口乃二雄著『近代ポルトガル文学選集(対訳)』(1990・京都外大濱口研究室)』『C・オリヴェイラ著、彌永史郎訳『雨の中の蜜蜂』(1991・彩流社)』『E・ケイロース著、彌永史郎訳『縛り首の丘』(1996・白水社)』『W・モラエス著、岡村多希子訳『日本精神』(1996・彩流社)』『W・モラエス著、岡村多希子訳『徳島の盆踊り』(1998・講談社)』『ジョゼー・サラマーゴ著、星野祐子訳『あらゆる名前』(2001・彩流社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ポルトガル文学」の意味・わかりやすい解説

ポルトガル文学 (ポルトガルぶんがく)

ポルトガルの文学は,その人口の少なさ,国土の狭さからみると,ギリシアに次いで豊かなものをもっているといわれる。13世紀に始まるポルトガル文学について,ここでは個々の作品より,ポルトガル文学の流れを時代的に概観したい。

 現在知られている最古の文学的作品が13世紀前半のものであるところから,この時期をポルトガル文学の最初期とするのが一般的である。13世紀から14世紀半ばころまでにおいて,最も重要な文学作品は抒情詩であった。南フランスの吟遊詩人の影響下に成立したカンティガ・デ・アモール(美しい婦人に心を寄せる男性のうた)と風刺詩,そして伝統的な口承文芸の流れをくむカンティガ・デ・アミーゴ(愛する男性を慕う女性のうた)がそれである。これらは現在三つの《古歌集》に収められている。これらの抒情詩はすべてポルトガル北部とスペインのガリシア地方において成立したことばガリシア・ポルトガル(ポルトガル語とガリシア語との母親にあたることば)によってつくられている(ポルトガル語)。このことばは当時イベリア半島の大半における抒情詩のための言語であった。国王ディニス(在位1279-1325)をこの時期の最後の代表的な抒情詩人として,この韻文の時代が終わり,14世紀後半から散文の時代に入る。この時期を代表するのはフェルナン・ロペスである。彼は年代記作者であったが,彼の年代記は単なる歴史書をこえ,独立した一つの文学作品としても十分鑑賞に耐える。国王ジョアン1世(在位1385-1433),その子ドゥアルテ(在位1433-38),ペドロもこの時期を代表する散文作品を残している。

 やがて大航海時代が始まり,ポルトガルがアフリカ,アジアへと進出するにおよんで,ジョアン・デ・バロスを代表とする〈500年代の歴史家〉と呼ばれる一群の人びとが,海外におけるポルトガル人の〈事績〉を記録にとどめる。こうした記録は厳密な意味での文学とは言いがたいが,大航海時代におけるポルトガル人の,とくに航海中の悲劇的なドラマはゴメス・デ・ブリトBernardo Gomes de Britoによって《海難記》(1735-36)としてまとめられた。すぐれた描写力によって語られる悲劇のかずかずは,読む人の心を激しく打つ。この時代の生んだ重要な文学作品にメンデス・ピントの《東洋遍歴記》(1614)がある。記されている内容のすべてが事実であるか否かについては議論があるが,ピカレスク小説的側面も有し,事実とフィクションを巧みに織りまぜて,単にポルトガル文学だけでなくヨーロッパ文学のなかでも特異な存在である。さきに触れたジョアン1世以下の人びとを代表者とする〈アビス王家の散文家〉たちと時代をほぼ等しくするガルシア・デ・レゼンデGarcia de Resendeは14世紀の詩を中心として集めて《総歌集》(1516)を編んでいる。

 16世紀はポルトガルのルネサンス期であり,この時期に生まれた文学作品の量の多さ,その質の高さからポルトガル文学史の〈黄金時代〉と呼ばれている。この時代を代表する作家としては数多くの宗教劇,風俗劇などの作品を残したジル・ビセンテがおり,ルネサンス期のヨーロッパ文学を代表する叙事詩ともいわれている。《ウズ・ルジアダス--ルシタニアの人びと》(1572)を著したルイス・デ・カモンイスがおり,イタリアに滞在しイタリアから新しい詩型と詩法のかずかずをポルトガルに紹介した抒情詩人サ・デ・ミランダFrancisco de Sá de Miranda(1481?-1558),ポルトガルの近代小説の幕開けを告げた人ともいわれるリベイロBernardim Ribeiroなどがいる。

 1580年から1640年までポルトガルがスペインに併合されていたこと,さらには反宗教改革運動,異端審問制度などが原因となって,16世紀末期には文学活動は突然ともいえるほど急速に沈滞した。17世紀はバロック文学の時代と呼ばれ,この時期を代表する人としてロドリゲス・ロボFrancisco Rodrigues Lobo(1580ころ-1621)とマヌエル・デ・メロFrancisco Manuel de Melo(1608?-66)を挙げることができる。この世紀はまた〈スペインの世紀〉とも呼ばれているように,スペイン文学の影響の強い時代であった。しかしそれと同時にポルトガル文学がスペイン語訳を介し,ピレネー山脈を越えてひろくヨーロッパに知られるようになった時代でもある。

 18世紀になるとポルトガル人は前の世紀ほどスペイン文学に魅力を感じなくなり,フランス文学が強い関心の対象となる。ラファエル・ブリュトー,アントニオ・ベルネイなどによる百科全書的な壮大なる著作が現れ,種々のアカデミーが設立された。そのなかで最も重要なものは詩人コレア・ガルサンを理論的指導者とするアルカディア・ルジターナ(1756創設)で,このアカデミーによって新古典主義的作品が多く現れた。

 新古典主義的雰囲気の支配するなかで,次のロマン主義文学の先駆者として重要な役割を果たしたのが,ウィーン,ロンドンで新しい思想に接した女流詩人レオノール・デ・アルメイダLeonor de Almeida(1750-1839)である。ポルトガルのスタール夫人とも呼ばれるこのアロルナ侯爵夫人のサロンに集まった詩人のなかで,前ロマン主義を代表する詩人がゴンザーガTomás António Gonzaga(1744-1810),ボカージェManuel Maria Barbosa du Bocage(1765-1805)である。前ロマン主義は政治的には興隆しつつあった自由主義的な思想に基づくものであった。次のロマン主義の時代を代表する2人の作家ガレトエルクラーノも思想的には同じ系譜に属する人びとであった。前者は新古典主義者として出発したが,ポルトガルにロマン主義を紹介・定着させた人物であり,後者は詩人・歴史小説家としても,歴史家としても高名である。やがてポルトガルの文学は,小説家カミーロ・カステロ・ブランコ,ジュリオ・ディニス,詩人ジョアン・デ・デウスJoão de Deus(1830-96)が出現するにおよんで,徐々にロマン主義から写実主義へと移行する。〈60年代作家〉と呼ばれるこれらの人びとの作品は強い社会的関心と登場人物の心理描写を特徴とする。ポルトガルに写実主義を確立したのは,のちに〈70年代作家〉と呼ばれる一群の作家たち--アンテロ・デ・ケンタルAntero de Quental(1842-91),エッサ・デ・ケイロス,文学史家テオフィロ・ブラーガTeófilo Braga(1843-1924)ら--である。世紀末を代表する詩人としてはゲーラ・ジュンケイロ,ゴメス・レアルAntónio Duarte Gomes Leal(1848?-1921)らがいる。フランスの象徴主義運動をポルトガルに移入したのはエウジェニオ・デ・カストロEugénio de Castro(1869?-1944)で,これをゆるぎないものとしたのはカミーロ・ペサーニャCamilo de Almeida Pessanha(1867-1926)である。

 1910年にポルトガルで革命が起こり共和政になると,それに呼応するかたちで一群の知識人が雑誌《鷲》(1910創刊)によって活動を開始した。のちにこのグループは分裂し,アントニオ・セルジオ,ラウル・プロエンサ,ジャイメ・コルテザン,アキリノ・リベイロなどが雑誌《セアラ・ノーバ》(1921創刊)によって文学活動を展開した。雑誌《オルフェウ》(1915年3月,6月)はわずか2号で廃刊になるという短命なものであったが,カモンイスとならぶ詩人といわれるフェルナンド・ペソア,アルマダ・ネグレイロ,アンジェロ・リマらによるモダニズム運動の拠点となった雑誌で,その影響は現在でも無視できないものがある。1927年には雑誌《プレゼンサ》が創刊され(1945廃刊),当時一部の人にしか知られていなかった《オルフェウ》の重要な詩人たちの作品を掲載しひろく人びとに知らしめたほかに,ジョゼ・レジオ,ジョアン・ガスパル・シモンイス,ブランキニョ・デ・フォンセカらの活動拠点ともなった。

 30年代の半ばころから,とくに散文の分野でネオ・レアリズムの作品を著す若い作家が登場した。ソエイロ・ペレイラ・ゴメス,アルベス・レドル,マヌエル・デ・フォンセカらがそれである。

 現代ポルトガルの文学状況は,作家の関心と思想的傾向が多岐にわたっており,概観することは容易でない。散文の分野では,ネオ・レアリズムの系譜に属しすぐれた作品を数多く発表して現代ポルトガル文学を代表する一人となっているフェルナンド・ナモーラ,ネオ・レアリズムから出発し実存主義的な作品を書いているベルジリオ・フェレイラ,さらにはアウグスティナ・ベサ・ルイス,ジョゼ・カルドゾ・ピーレス,ウルバノ・タバレス・ロドリゲス,アルメイダ・フェリアなどが挙げられる。詩人ではジョルジェ・デ・セーナ,エウジェニオ・デ・アンドラデ,エルベルト・ヘルデルらがいる。

詩や小説などでは豊かな歴史をもつポルトガルも,演劇になると必ずしもその歴史は華々しいものではない。ポルトガル人は独自の演劇を創造する才能に恵まれていないのだ,と主張する人もいる。これは一種の誇張であるが,ポルトガルの他の文学ジャンルの成果の豊かさにくらべれば,単なる独断として退けることはできない。

 ポルトガルの演劇史は決して華やかなものではないが,とくに重要な作家として3人は挙げなければならない。それはジル・ビセンテ,アントニオ・フェレイラAntónio Ferreira(1528?-69),アルメイダ・ガレトである。

 なかでもジル・ビセンテがとくに重要な作家であるが,それは単に彼がポルトガル演劇の創始者とされているためではない。当時のヨーロッパには,比肩できる人がいなかったといわれるほど傑出した力量の持主であった。アントニオ・フェレイラがポルトガル演劇史において果たした最も重要な役割は,ギリシア・ローマ劇の実質的な紹介者であったことと,そうした古代劇にならった作品を残したことである。とくに代表作である悲劇《カストロ》(1587)は,ギリシア悲劇の構造に基づいた作品で,16世紀西ヨーロッパにおけるギリシア悲劇再興の具体的表れとしても最高級のものの一つに数えられている。アルメイダ・ガレトはポルトガル演劇の改革者・旗手として重要な役割を果たした人である。彼の作品は史劇が中心であるが,政治的関心が強く,政治活動に参加し,そのため国外に追放されたこともあった。このことからもわかるように,その史劇は単なる懐古趣味を満足させる類のものでなく,当時のポルトガルの政治・社会に対する鋭い批判を含むものであった。

 演劇活動そのものはつねに活発で,翻訳劇を含め伝統的な劇はもちろん実験的なものも上演されている。それと同時に,上演を目的としない〈劇〉が現在のポルトガルで書かれつつある。これが一つの〈新しい文学ジャンル〉として定着するか否かはまだ判断できないが,きわめて興味ある動きとして注目される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポルトガル文学」の意味・わかりやすい解説

ポルトガル文学
ポルトガルぶんがく
Portuguese literature

ポルトガルマデイラ諸島アゾレス諸島において,ポルトガル語で書かれた文学作品の総称。ポルトガル語は 13世紀にロマンス語派の一言語として現れ,1350年頃にはコインブラからリスボンにかけての地域で話されていたものが,標準口語となった。中世初期は,プロバンスの吟遊詩人の影響を受けた田園詩(→牧歌)およびスペインの影響を受けた宮廷詩が盛んで,特に口承の物語に深く根ざした恋愛詩は,イベリア半島全体に広まって大きな影響を与えた。これらの詩はすべて,ポルトガル北部とスペインのガリシア地方で成立したガリシア・ポルトガル語(→ガリシア語)で書かれ,プロバンスやフランスの洗練された恋愛詩とは対照的な独自の新鮮味があった。15世紀にはイタリア・ルネサンスの影響で,自然や死への興味が喚起され,様式にも変化が現れた。1411年にカスティリアとの戦争が終わると,国王の指示で公的な年代記の編纂者が定められた。歴史書はポルトガル文学において重要な位置を占めるようになり,代々の国王や偉人の業績や人柄を,事実に基づいて描くことが最も重視された。フェルナン・ロペスは 15世紀の優れた年代記作家であり,文学作品として十分鑑賞に耐えうる歴史書を残した。
16世紀の大航海時代は,文学に異国趣味や冒険の香りが吹き込まれ,特に詩や田園小説に影響を与えた。ルイース・バス・デ・カモンイスは,抒情詩においても叙事詩においても卓越した才能を発揮し,人間の苦悩と時代の栄光を表現した。また 16世紀初期には宮廷劇が登場した。ポルトガル国民劇の創始者ジル・ビセンテは,当時のポルトガル社会を生き生きと描き,大衆を大いにひきつけた。スペインに併合された 1580~1640年は,文学にとっても苦難の時代であった。スペインの影響を強く受けたが,それと同時にポルトガル文学はスペイン語訳を介して,広くヨーロッパに知られるようになった。これまでの田園小説の流行が続く一方で,新たに宗教や道徳を主題とした対話集が高度に洗練されたスタイルとなって現れた。18世紀になるとポルトガル文学は改革の時代に入り,フランスの文学や哲学の影響を受けるようになった。詩の分野における新古典主義は極端に形式にこだわるあまり,真の古典主義の活力を失った。18世紀後期には,抒情詩に新しいスタイルと作風が現れる。また,衰退を続けていた戯曲は,社会批判劇で絶大な人気を得たブラジル生まれのアントーニオ・ジョゼ・ダ・シルバの作品によって再生したが,シルバは宗教裁判の犠牲となった。
19世紀初めに自由主義革命が起こり,立憲君主制が確立されるのと呼応して,ロマン主義が流入した。戯曲や小説が華やかに開花する一方で,詩は内省的なものになり,社会問題に着目した作品が多く生まれた。1870年にはジョゼ・マリーア・エッサ・デ・ケイロースとセザーリオ・ベルデらの新しい世代の作家たちが,ポルトガル近代化運動の一翼を担い,批判精神という新風を吹き込んで小説や詩の分野でリアリズムを確立した。20世紀に入ると,モダニズムと実験的な文学がポルトガル文学にそれまでにない様相を与えた。ポルトガルの近代主義を代表する詩人フェルナンド・ペッソアは国外でも高い評価を受け,その後の第2次近代主義運動,新写実主義の動きのなかでビトリーノ・ネメージオ,アンテーロ・デ・フィゲイレード,ベルジリオ・フェレイラ,フェルナンド・ナモーラらが登場した。女性作家では『巫女(みこ)』で不動の地位を築いたアグスティーナ・ベッサ・ルイース,『新ポルトガル文』の共著者マリーア・ベーリョ・ダ・コスタ,マリーア・イザベル・バレーノおよびマリーア・テレーザ・オルタらが活躍している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android