フェルディナントライトナー(その他表記)Ferdinand Leitner

20世紀西洋人名事典 の解説

フェルディナント ライトナー
Ferdinand Leitner


1912.3.4 -
ドイツ指揮者。
チューリヒ歌劇場首席指揮者。
ベルリン生まれ。
ベルリン高等音楽大学で、A.シュナーベルにピアノ、フランツ・シュレーカーに作曲、ユリウス・プリュヴァーに指揮を学ぶ。ピアノ伴奏者として活躍したのち、1943年からベルリンのノレンドルフ劇場で指揮者として活動を始めた。’47年シュトゥットガルト歌劇場のオペラ監督、’50年から音楽総監督を経て、’69年チューリヒ歌劇場の首席指揮者となる。モーツァルトヴァーグナー、R.シュトラウスのオペラや現代作品の指揮で高い評価を得る。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む