哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種で、狐狩り(きつねがり)に用いられる中形のハウンドである。この狩りは、銃器を用いず、騎馬の狩人(かりゅうど)と一群のフォックスハウンドがキツネを追い出し、狩り立てる。原産地はイギリスで、18世紀の初期にはすでに現在のようなタイプになっていた。持久力に富み、気象条件がよければ、ウマを率いて120キロメートルも走るといわれる。イングリッシュフォックスハウンドを基にして、アメリカで改良されたものにアメリカンフォックスハウンドがある。両者ともに毛色は白、黒、褐色のハウンドカラー、白地に褐色の斑(はん)などである。短毛、差し尾、垂れ耳。大きさは、イングリッシュで体高55~60センチメートル、体重27~31.5キログラム、アメリカンでは体高53~64センチメートル、体重27キログラムである。
[増井光子]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新