フォンディ(その他表記)Fondi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォンディ」の意味・わかりやすい解説

フォンディ
Fondi

古代名フンディ Fundi。イタリア中西部,ラツィオ州ラティナ県,ローマ南東約 110kmにある町。古代ウォルスキ人の町で前 188年ローマ市民権を獲得,アッピア街道要衝であった。カエクバ酒の産地として有名になる。中世教皇領,ナポリ王国領など変遷を繰返し,サラセン人の略奪により衰微柑橘類の果樹園地帯。トマス・アクィナスが教授をしていたドミニコ会修道院がある。人口3万 1122 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む