ふさぶさしい(読み)フサブサシイ

デジタル大辞泉 「ふさぶさしい」の意味・読み・例文・類語

ふさぶさ‐し・い

[形]近世語
大げさである。仰々しい
「ちっと―・いが百千万と書いてくだんせ」〈咄・鹿の子餅
図太い。厚かましい。
うぬが自由にさせるものか、―・い」〈人・辰巳園・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ふさぶさしい」の意味・読み・例文・類語

ふさぶさ‐し・い

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙 ( 「ふさふさしい」とも )
  2. 大げさである。仰々しい。
    1. [初出の実例]「ほれたとは・ふさふさしくていいにくひ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763)天二)
  3. ふてぶてしい。図々しい。あつかましい。図太い。横着である。
    1. [初出の実例]「仕事司、弁当をこしに付、弐人つれにて花見に行き、なんた、ふさふさしい」(出典:咄本・座笑産(1773)花見)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む