デジタル大辞泉
「鹿の子餅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かのこ‐もち【鹿子餠】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 餠菓子の一種。餠をあんで包み、上に、砂糖で煮たあずき、いんげん豆などを粒のままつけた菓子。かのこ絞りに見えるのでこの名がある。かのこ。
- [初出の実例]「鹿(カ)の子餠(モチ)は、又太郎が見世」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
- [ 2 ] 咄本。一冊。木室卯雲作、勝川春章画。明和九年(一七七二)刊。江戸の短編笑話集。小本一冊という書型、題材・内容の工夫により好評を博し、後に江戸小咄本の始祖といわれた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鹿の子餅 (かのこもち)
江戸中期の噺本。〈話稿〉の角書(つのがき)を持つ。山風(朝濤(ともなみ)七左衛門)編著。1772年(安永1)刊。小本3巻。江戸時代《昨日は今日の物語》《醒睡笑》にはじまる小咄は,元禄時代の軽口(かるくち)本を通じて盛んであったが,元禄を過ぎると,やや下火になった。本書は,いわゆる田沼時代(安永・天明期)の初頭に出版された江戸の小咄集で,噺本復活の口火を切ったものである。江戸小咄はこれを機に隆盛を極め,落語にも利用された。江戸小咄らしいきびきびした咄が多く,〈蜜柑〉〈盗人〉〈借雪隠(かりせつちん)〉〈初夢〉など現在の落語でも聴かれる。作者の山風は,小普請(こぶしん)の幕吏で,木室卯雲(きむろぼううん)として狂歌でも有名である。
執筆者:野田 寿雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
鹿の子餅
富山県高岡市、富山不破福寿堂が製造・販売する銘菓。糯米(もちごめ)と砂糖に泡立てた卵白を合わせ金時豆の蜜漬けを散らしたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 