フ・しく・あまねし・ひろい

普及版 字通 の解説


10画

[字音]
[字訓] しく・あまねし・ひろい

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
甫(ほ)+寸(すん)。金文字形は、苗木の根を包んで、これを持つ形で、土に扶植する意。それで広く施し行う意となる。〔説文〕三下に「布(し)くなり」とする。金文の〔毛公鼎〕に「命を(し)き、政をく」とあって、(敷)の初文。〔克鐘(こくしよう)〕に「(おほ)いに命を(さだ)む」という。に敷・溥の意があり、その初文とみてよい。

[訓義]
1. しく、ほどこす。
2. あまねし、ゆきわたる、ひろい。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ヒトヘニ・シク・ノブ

[声系]
〔説文〕に声として(博)・・傅・溥・搏・(縛)など十四字を収め、他に声・溥声・(薄)声の字五字を収める。・搏などの声義のうちに、の声義を考えることができる。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android