フ・しく・あまねし・ひろい

普及版 字通 の解説


10画

[字音]
[字訓] しく・あまねし・ひろい

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
甫(ほ)+寸(すん)。金文字形は、苗木の根を包んで、これを持つ形で、土に扶植する意。それで広く施し行う意となる。〔説文〕三下に「布(し)くなり」とする。金文の〔毛公鼎〕に「命を(し)き、政をく」とあって、(敷)の初文。〔克鐘(こくしよう)〕に「(おほ)いに命を(さだ)む」という。に敷・溥の意があり、その初文とみてよい。

[訓義]
1. しく、ほどこす。
2. あまねし、ゆきわたる、ひろい。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ヒトヘニ・シク・ノブ

[声系]
〔説文〕に声として(博)・・傅・溥・搏・(縛)など十四字を収め、他に声・溥声・(薄)声の字五字を収める。・搏などの声義のうちに、の声義を考えることができる。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む