フシミズカビ(その他表記)Leptomitus

改訂新版 世界大百科事典 「フシミズカビ」の意味・わかりやすい解説

フシミズカビ
Leptomitus

鞭毛菌亜門,卵菌綱,フシミズカビ目に含まれる1属の菌類水中で腐生生活をし,菌糸には目だったくびれがあり,間隔をおいて節(ふし)に分かれるところからこの名がある。この分節がそのまま遊走子囊となり,成熟すると遊走子が放出孔から泳ぎ出す。有性生殖は知られていない。一般に有機物の多い下水,工業廃水の流れこんだ河川に水わた状に発生するので,汚水菌sewage fungusとも呼ばれる。水中にアサの実を投じて釣菌することができる。代表種はL.lacteus(Roth)Agardh。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フシミズカビ」の意味・わかりやすい解説

フシミズカビ(節水黴)
フシミズカビ
Leptomitus lacteus

藻菌類卵菌類フシミズカビ目。かなり有機物を含んだ流水,たとえば醸造工場の排水溝のようなところに発生する。外観は古い絹綿を水に漬けたような糸状体で軟らかく,ぬめりけがある。太さ 12~32μmで多少分枝し,ところどころ,特に分枝の出るところにくびれのある節を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む