フスラウ2世(その他表記)Khusraw Ⅱ[ペルシア],Khosro Ⅱ[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フスラウ2世」の解説

フスラウ2世(フスラウにせい)
Khusraw Ⅱ[ペルシア],Khosro Ⅱ[英]

?~628(在位591~628)

ホスロー2世ともいう。サーサーン朝末期に王朝の最大版図を実現した王。ビザンツ帝国領に進攻し,短期間ながらシリアエジプトを占領したことにより「パルウェーズ(勝利の)」と諡(おくりな)された。シーリーンとの恋物語はニーザーミーの叙事詩有名

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む