フスラウ2世(その他表記)Khusraw Ⅱ[ペルシア],Khosro Ⅱ[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フスラウ2世」の解説

フスラウ2世(フスラウにせい)
Khusraw Ⅱ[ペルシア],Khosro Ⅱ[英]

?~628(在位591~628)

ホスロー2世ともいう。サーサーン朝末期に王朝の最大版図を実現した王。ビザンツ帝国領に進攻し,短期間ながらシリアエジプトを占領したことにより「パルウェーズ(勝利の)」と諡(おくりな)された。シーリーンとの恋物語はニーザーミーの叙事詩有名

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む