ふっくら布ぞうりの会

共同通信ニュース用語解説 「ふっくら布ぞうりの会」の解説

ふっくら布ぞうりの会

東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の女性たちが、2011年8月に始めた布草履作りの活動。心を癒やす手仕事として被災女性の間で広まり、現在は岩手宮城東京の30~70代の25人ほどが所属する。オンライン販売メインで、1足約6千~7千円。年間約4千足を販売。全国各地で講習会を開き、編み手を募集している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む