ふっつと(読み)フッツト

デジタル大辞泉 「ふっつと」の意味・読み・例文・類語

ふっつ‐と

[副]
物を断ち切るさま。ぷっつりと。
秘法七五三しめ縄―きれば」〈伎・鳴神
きっぱりと。断然。
「以来は―いづかたへも参るまいほどに」〈虎明狂・箕被

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ふっつと」の意味・読み・例文・類語

ふっつ‐と

  1. 〘 副詞 〙
  2. ふっつり
    1. [初出の実例]「右のかひなを、ひぢのもとよりふっつと打おとす」(出典:虎明本狂言・青海苔(室町末‐近世初))
    2. 「ともづなふっつと切ければ」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)一)
  3. ふっつり
    1. [初出の実例]「この事こそふっつとかなふまじけれ」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)
    2. 「ふっつと思ふまいとはおもへおもへども」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・うきね)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む