フライヤ精紡機(読み)フライヤせいぼうき(その他表記)flyer spinning frame

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フライヤ精紡機」の意味・わかりやすい解説

フライヤ精紡機
フライヤせいぼうき
flyer spinning frame

紡績機械一種。条を適当な太さに牽伸し,よりを与えて糸条にするもの。スピンドル軸上で回転するフライヤというガイド部分をもつ。これは糸によりを与え木管に巻取らせるためのもので2本の腕を備えており,回転のバランスをとるために一方の腕は中空になっている。その腕の下端に一定角度内を自由に旋回するプレッサーがついていて,これに糸を通す構造になっている。糸条が木管をさらに牽引するため,比較的強度のある繊維原料が必要であり,フライヤのため振動が多く高速運転ができないなどの欠点がある。おもに,毛紡績の太い羊毛やアルパカモヘア,毛編糸,麻糸紡績などに利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む