木管(読み)モッカン

精選版 日本国語大辞典 「木管」の意味・読み・例文・類語

もっ‐かんモククヮン【木管】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木で作った管。
    1. [初出の実例]「木管でひいてる硫黄泉の」(出典:血を吐く(1925)〈葛西善蔵〉)
  3. 紡績機械で糸を巻き取るのに使う管。
    1. [初出の実例]「木管を一本床の上へおとしたといってバケツに水を入れたのを持って立たせられ」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉六)
  4. もっかんがっき(木管楽器)」の略。
    1. [初出の実例]「或ひは琴、胡弓、能管、木管、篠と云ふので御座いまして」(出典:落語・阿七(1890)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む