フリムル(読み)ふりむる(その他表記)Rudolf Friml

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリムル」の意味・わかりやすい解説

フリムル
ふりむる
Rudolf Friml
(1879―1972)

チェコスロバキア出身のアメリカのオペレッタ作曲家。生地のプラハ音楽院で作曲をドボルザークピアノをJ・イラーネクに師事。バイオリン奏者J・クーベリックのピアノ伴奏者としてヨーロッパ、アメリカ各地を演奏旅行。1906年以後アメリカに定住し、ピアノ奏者として活躍。12年『蛍(ほたる)』によってオペレッタ作曲家として認められる。その後『ローズ・マリー』(1924)、『放浪王者』(1925)、『三銃士』(1928)などの数多くのオペレッタによって、ビクター・ハーバート、シグマン・ロンバーグとともにアメリカにオペレッタの全盛時代をもたらした。ロサンゼルスに没。

[寺田兼文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む