ほう‐ろう〔ハウラウ〕【放浪】
[名](スル)あてもなくさまよい歩くこと。さすらい。「放浪の旅」「各地を放浪する」
[補説]書名別項。→放浪
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ほうろう【放浪】
岩野泡鳴の長編小説。1910年(明治43)東雲堂刊。樺太の缶詰事業に失敗した田村義雄は,ひとまず札幌の友人たちのもとに身を寄せて再起を図る。しかし,樺太に残してきた弟や従弟をはじめ東京にいる妻子や愛妾お鳥,そして抵当に入っている家のことなどもからんで,すべてうまくいかない。絶望的な日々の中で薄野(すすきの)遊郭で敷島という女を知る。やがて義雄は,彼女の生き方の中に自分の哲理が具現されているのを感じ,思いを深めてゆく。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ほう‐ろう ハウラウ【放浪】
〘名〙
① あてもなくさまよい歩くこと。一つ所に定住することなく、転々とさすらうこと。流浪。
※東海一漚集(1375頃)三・与虎関和尚「爾後放二浪佗国一于レ今十有二年」
※囚はれたる文芸(1906)〈島村抱月〉一一「而して其の放浪する所は情の大海なるべし」 〔杜甫‐石櫃閣詩〕
② 気ままにすること。心のままにして、物事にくよくよしないこと。〔王羲之‐蘭亭集序〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報