フリーアクセスフロア(読み)フリーアクセスフロア(その他表記)free access floor

デジタル大辞泉 「フリーアクセスフロア」の意味・読み・例文・類語

フリーアクセス‐フロア(free access floor)

オフィスビルなどの床下ケーブル配線用の隙間を設けたフロアコンピューターネットワークのためのケーブルや電源コードなどの配線をするために、数センチから十数センチの隙間がある。配線作業時にはパネル状の床面を外して行う。OAフロア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「フリーアクセスフロア」の解説

フリーアクセスフロア【free access floor】

基礎となる床と増設した床の間で自由に配線・配管できるよう2重にした床。レイアウトの変更や機器の増設に対応しやすく、雑然となりがちな配線を床下に収納できるほか、配線(ケーブル)の損傷やそれに伴うメンテナンスコストを軽減できるといった利点がある。◇「フリーアクセス床」ともいう。また、(情報処理システムの導入による)事務の自動化・効率化の意の「office automation」から「OAフロア」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフリーアクセスフロアの言及

【床】より

…たとえば,体育館や柔道場では,適度な弾力性が必要であるため,スプリングなどを入れた防振床が使われることがあり,放送スタジオでは,外の音が伝わるのをできるだけ防ぐために,浮き床といって,クッション材で浮かせた床にすることが多い。また,電算機室では,複雑な配線を床下に納められるように,フリーアクセスフロアと呼ばれる二重床がつくられることがある。先に述べた床の構成や仕上げは,現実の設計の場合には,このようなさまざまな機能や性能が十分に発揮できるよういろいろとくふうされるわけである。…

※「フリーアクセスフロア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む