ふるさと融資制度

共同通信ニュース用語解説 「ふるさと融資制度」の解説

ふるさと融資制度

地域活性化に貢献する民間事業を支援するため、都道府県市町村が5~15年、無利子融資する。国から運営を委託されている「ふるさと財団」によると1989年度の制度開始から、約4千件の事業に1兆円以上の融資があり、約17万人の雇用が生まれた。病院保育園整備離島のカーフェリー導入、自動車部品や医薬品の工場建設といった事業に活用された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む