ふるさと融資制度

共同通信ニュース用語解説 「ふるさと融資制度」の解説

ふるさと融資制度

地域活性化に貢献する民間事業を支援するため、都道府県市町村が5~15年、無利子融資する。国から運営を委託されている「ふるさと財団」によると1989年度の制度開始から、約4千件の事業に1兆円以上の融資があり、約17万人の雇用が生まれた。病院保育園整備離島のカーフェリー導入、自動車部品や医薬品の工場建設といった事業に活用された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む