フルベの聖戦(その他表記)Fulbe Jihad

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フルベの聖戦」の解説

フルベの聖戦(フルベのせいせん)
Fulbe Jihad

西アフリカの牧畜民フルベイスラームを掲げ,18世紀にフータ・ジャロン,フータ・トロなど現ギニアセネガルの地域でジハードを行い,19世紀初めには現ナイジェリア北部のハウサランドウスマン・ダン・フォディオがジハードを行った。同地域は19世紀をとおして彼の弟,息子によって支配された。さらに,19世紀後半にはセネガルのトゥクロール人(フルベと近縁),ハジ・ウマールはセネガルからマリソコトへとジハードを行った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 ハジ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む