フレナイ(読み)ふれない

日本歴史地名大系 「フレナイ」の解説

フレナイ
ふれない

漢字表記地名「振苗」のもとになったアイヌ語に由来する地名。本来は河川名であったと思われる。天保郷帳には「アブタ持場」のうち「フレナイ」とみえ、当地一帯は近代に入って振苗ふれない村に包含された。「フレナイ」と記すものが多いが、漢字表記の「触内」(東蝦夷地場所大概書)もみられる。語義について秦「地名考」は「フレは赤き事を云。くれの転音。此辺、海岸山渓すへて赤きゆえに名とす」、「地名考并里程記」は「夷語フレナイとは、赤き川と申事。扨、フレとはフーレの略語にて赤いと申事。ナイは沢の事にて、此川、鉄気ありて常に水色赤きゆへ地名になすと云ふ」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む