フン・むなぎ・みだす・みだれる

普及版 字通 の解説


12画

[字音] フン
[字訓] むなぎ・みだす・みだれる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(分)(ふん)。〔説文〕六上に「複屋の棟なり」とあって、二重構造の屋根の棟木をいう。班固の〔西都の賦〕に「(ふんれう)」という語があって、棟木とたるきをいう。ともに紛繚の語義があり、紊(びん)と通用する。

[訓義]
1. むなぎ、
2. 紊と通用し、みだす、みだれる。

[古辞書の訓]
名義抄 カコフ・ミダレ・エツリ 〔字鏡集〕 ミダル・ムネ・カコフ・ヤノムネ

[語系]
biunは(紛)phiunと声義近く、また紊miunも同系の語。みな、みだれる意がある。

[熟語]

[下接語]
・重・蘭

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む