普及版 字通 の解説

12画
[字訓] むなぎ・みだす・みだれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(分)(ふん)。〔説文〕六上に「複屋の棟なり」とあって、二重構造の屋根の棟木をいう。班固の〔西都の賦〕に「
(ふんれう)」という語があって、棟木とたるきをいう。ともに紛繚の語義があり、紊(びん)と通用する。[訓義]
1. むなぎ、

。2. 紊と通用し、みだす、みだれる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カコフ・ミダレ・エツリ 〔字鏡集〕
ミダル・ムネ・カコフ・ヤノムネ[語系]
biu
nは
(紛)phiu
nと声義近く、また紊miu
nも同系の語。みな、みだれる意がある。[熟語]
錯▶・
糸▶・
芻▶・
然▶・
争▶・
▶・
▶・
▶・
迷▶・
乱▶・
▶[下接語]
糸
・重
・蘭
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

