西都(読み)セイト

デジタル大辞泉 「西都」の意味・読み・例文・類語

せい‐と【西都】

西の都。特に中国で、西周の都鎬京こうけい前漢の都長安をいう。
大宰府だざいふのこと。

さいと【西都】

宮崎県中部の市。一ツ瀬川中流域に位置する。農業が主産業。中心地区のつま古代文化・行政の中心地であった。西都原さいとばる古墳群がある。人口3.3万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西都」の意味・読み・例文・類語

せい‐と【西都】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 西方の都。特に、中国で、西周の都鎬京(こうけい)と漢の都長安をいう。
    1. [初出の実例]「長安はもとより西都ぢゃほどに」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)
  3. 日本で、大宰府(だざいふ)のこと。また、大宰府の置かれた地をいう。
    1. [初出の実例]「昨為北闕蒙悲士今作西都(せいト)恥尸」(出典太平記(14C後)一二)
  4. 都の西部
    1. [初出の実例]「西都勝絶一幽庄、地富風流比方」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)六・西院亭即事〈藤原敦光〉)

さいと【西都】

  1. 宮崎県中部の地名。一ツ瀬川の中流に沿い、古代には日向国の国府・国分寺国分尼寺が置かれた。国特別史跡指定の西都原古墳群がある。昭和三三年(一九五八市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西都」の意味・わかりやすい解説

西都(市)
さいと

宮崎県中部、一ツ瀬(ひとつせ)川の中流域に位置する市。1958年(昭和33)市制施行。1962年三財(さんざい)村、東米良(ひがしめら)村(中之又地区を除く)を編入。1924年(大正13)から1955年までは妻(つま)町と称したが、西部に広がる台地西都原(さいとばる)の地名をとって町、市名とする。西部は九州山地に属して山村地帯だが、東部は洪積台地沖積平野が発達する。国道219号、東九州自動車道が通る。洪積台地西都原には全国でも有数の規模の西都原古墳群があり、総数は300余基を数える。大規模な古墳としては男狭穂塚(おさほづか)・女狭穂塚(めさほづか)などがあり、貴重な出土品も多い。特別史跡、風土記(ふどき)の丘に指定され、県立西都原考古博物館に出土品が展示されている。そのほか、国指定史跡の茶臼原古墳群(ちゃうすばるこふんぐん)、松本塚古墳、常心塚(じょうしんづか)古墳、千畑(ちばたけ)古墳もある。古代日向(ひゅうが)の中心地でもあり、妻に国府、国分寺、国分尼寺が置かれた。日向の戦国大名伊東(いとう)氏も都於郡(とのこおり)に城を築いた。都於郡城跡は国指定史跡。江戸時代は、穂北(ほきた)、妻が天領、東米良、寒川(さぶかわ)が人吉(ひとよし)藩領、その他は佐土原(さどわら)領であった。中心地の妻は宮崎市に近いため、市街地形成は十分でない。

 農業は平野の施設園芸と台地の畑作、畜産が盛んで、とくにピーマン栽培は全国的に有名である。ほかにキュウリ、トウモロコシの作付けが多い。一ツ瀬川には九州電力の一ツ瀬、杉安の2発電所があり、前者は出力18万キロワットで県内有数の規模である。都萬(つま)神社や杉安峡も知られる。また、下水流(しもづる)に伝わる臼太鼓(うすだいこ)踊は国の選択無形民俗文化財、米良神楽(かぐら)は国の重要無形民俗文化財に指定されている。1993年(平成5)歴史民俗資料館が開館、国の重要有形民俗文化財「東米良の狩猟用具」や、国の史跡「日向国府跡」「日向国分寺跡」から出土した土器類などを展示する。面積438.79平方キロメートル、人口2万8610(2020)。

[横山淳一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「西都」の意味・わかりやすい解説

西都[市] (さいと)

宮崎県中部,一ッ瀬川中流にある市。1958年西都町,三納(みのう)村,都於郡(とのこおり)村が合体,市制。人口3万2614(2010)。市域の西部は米良(めら)山地(総面積の約77%)が占め,九州の秘境といわれる米良荘(めらのしよう)がある。山地の東側に接して洪積台地が展開し,一ッ瀬川に沿って沖積地が発達する。台地上には大小約330基の古墳が集中する西都原(さいとばる)古墳群をはじめ,茶臼原(ちやうすばる)古墳群,松本塚古墳群,千畑(ちばたけ)古墳群など,合計500基に及ぶ古墳が見られる。大化改新以後は日向国府が市内の三宅に置かれ,近くに国分寺,国分尼寺が建てられた。中世には工藤祐経(すけつね)の子孫の伊東氏が日向地頭として都於郡に城を築いた。江戸時代は妻(現在の中心市街地),上穂北は天領,三納,三財は佐土原藩領,東米良は人吉藩領であった。農耕地が市の面積の約9%,水田がそのうちの65%を占める。施設園芸のピーマン生産は全国の首位にあり,キュウリ,タバコ,肉牛,木材の生産も多く,マンゴーの特産がある。東九州自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android