ブッディ(その他表記)buddhi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブッディ」の意味・わかりやすい解説

ブッディ
buddhi

インドサーンキヤ学派の 25の原理一つで,漢訳では覚と訳される。これは確認作用本質とするもので,精神的な作用のもととなるが,身体の中の一器官としての根源的思惟機能である。根本質料因の3つの構成要素の平衡状態が破れて展開して最初に生じるもので「大なるもの」 mahatとも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブッディの言及

【サーンキヤ学派】より

…その変容を〈開展(パリナーマpariṇāma)〉という。その結果まず根源的思惟機能ブッディbuddhi(〈覚〉)またはマハットmahat(〈大〉)が現れる。これは確認作用を本質とし,同じく三つの構成要素からなり,身体内部の一つの器官である。…

※「ブッディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む