ブライトホルン山(読み)ぶらいとほるんさん(その他表記)Breithorn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブライトホルン山」の意味・わかりやすい解説

ブライトホルン山
ぶらいとほるんさん
Breithorn

スイス・イタリア国境、アルプス中部、ワリス・アルプスの高峰。4165メートルの主峰と、中央峰(4160メートル)、東峰(4141メートル)の3峰よりなる。北面は荒々しい氷壁だが、南面のイタリア側は緩やかな斜面になっている。1813年イギリスのH・メイナードらにより初登頂された。山名は「幅が広い山」の意味で、ベルナー・オーバーラントパミール高原にも同名の山がある。

[徳久球雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む