ブランデンブルクアンデアハーフェル(読み)ぶらんでんぶるくあんであはーふぇる(その他表記)Brandenburg an der Havel

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェル
ぶらんでんぶるくあんであはーふぇる
Brandenburg an der Havel

ドイツ北東部、ブランデンブルク州の都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。中世ブランデンブルク辺境伯・選帝侯領の中心都市。ベルリンの西約60キロメートル、ハーフェル川に沿う低地に位置する。人口7万7500(2000)。住民はほとんどがプロテスタント。製鋼圧延工場があり、銑鉄はポーランド国境に近いアイゼンヒュッテンシュタットから供給される。ほかに船舶トラクター繊維などの工業が発達する。第二次世界大戦で被害を受けたが再建され、15世紀の市庁舎や1400年ごろの聖カタリネン教会などの歴史的建造物が残る。

[佐々木博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む