ブルドゥル(その他表記)Burdur

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルドゥル」の意味・わかりやすい解説

ブルドゥル
Burdur

トルコ南西部の都市で,同名県の県都。ブルドゥル湖の東南岸近くに位置する。第2次世界大戦後に発展し,織物,ばら香油の調製,銅製品の製造などの工業がある。アフィヨンカラヒサルエスキシェヒルとは鉄道で結ばれ,アフィヨンカラヒサル-アンタルヤ間のハイウェーに沿う。付近遺跡からの発掘品が考古学博物館に集められているが,特に新石器時代から金石併用時代まで順序よくそろった9層の住居跡が明らかになったハジュラルからの発掘品が有名。人口5万 6095 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む