ブントシューの一揆(読み)ブントシューのいっき(その他表記)Bundschuh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブントシューの一揆」の意味・わかりやすい解説

ブントシューの一揆
ブントシューのいっき
Bundschuh

15世紀末以降,南西ドイツに起った一連農民一揆で,ドイツ農民戦争につながる。ブントシューとは,長い締め紐のついた農民の皮靴のことで,これを旗印とし,また組織名とした。 1493年アルザス地方に起り,1502年にはヨス・フリッツに指導されたシュパイエル司教領の農民,手工業者が中心となった。 13年上ライン地方にも一揆の動きがあったが,事前に発覚して鎮圧された。 17年シュワルツワルトで再びヨス・フリッツが一揆を企てたが,これも事前に発覚し失敗した。これらの一揆には「ジギスムントの改革案」の影響が強く,「神の権利」の名において農奴制撤廃,村落共有地の開放,諸負担の免除などのほか,ときには帝国国制の改革をも要求した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ジギスムント

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む