ブントシュー(その他表記)Bundschuh

改訂新版 世界大百科事典 「ブントシュー」の意味・わかりやすい解説

ブントシュー
Bundschuh

中世末期ライン川上流地域におこった一連農民一揆の企て。ドイツ農民戦争先駆をなす。ブントシューとは,長い革紐のついた農民靴のことで,転じて一揆旗印となった。この旗印の最初は,1439,44年フランスのアルマニャック党の軍隊がエルザス(アルザス)地方に侵入したとき,在地農民が郷土防衛の象徴として掲げたのに始まる。

 これが反封建闘争の旗印となるのは,93年3月エルザスのシュレットシュタット一揆のときである。この一揆は,シュレットシュタットの前市長ウルマンや近隣農村の有力者を指導者として,シュトラスブルクの教会裁判の廃止など3ヵ条の綱領を掲げたが,事前に発覚した。次いで1502年4月,シュパイヤー司教管区ウンターグロームバハ村の農奴フリッツJoss Fritz(生没年不詳)が一揆を企てた。ここでは,皇帝を除くすべての支配権力の除去,教会・修道院財産の没収,あらゆる貢租・地代の廃止,共有地の解放がうたわれた。多数の同志が獲得されたが,ブントシューの旗の作製が遅れ,この間密告にあって陰謀挫折し,10人が処刑された。フリッツはフライブルク市近郊レーエンに逃れ,そこで牧夫としてひそんでいたが,1513年春再び一揆の組織に着手し,10ヵ条の急進的綱領をうち出し,確信的同志は200人余に達した。しかし,密告により今回も挫折した。フリッツは巧みに逃れ,17年春3度目の陰謀を企て,その組織範囲はライン川上流各地に及んだ。しかし,発覚し,フリッツは身を隠し,二度と現れなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブントシュー」の意味・わかりやすい解説

ブントシュー
ぶんとしゅー
Bundschuh ドイツ語

中世末期、ライン上流地域で起こった一連の農民一揆(いっき)。ドイツ農民戦争の先駆をなす。「ブントシュー」とは、長い革紐(かわひも)のついた農民靴のことで、転じて一揆の旗印となった。最初は1493年エルザスのシュレットシュタット一揆であるが、事前に発覚した。次は1502年シュパイアー司教管区ウンターグロームバハの農奴ヨス・フリッツが企て、組織したもの。これも失敗したが、フリッツは逃れ、13年春フライブルク市近郊レーエンで再度一揆を組織した。これも密告にあって挫折(ざせつ)。フリッツは17年春、三度ライン上流一帯で陰謀を企てたが、事前に漏れ、彼は身を隠し、二度と現れなかった。領主権力の廃止、封建地代の廃棄などの一揆の要求は、農民戦争に受け継がれた。

瀬原義生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のブントシューの言及

【ドイツ農民戦争】より

…巡礼行は7月12日ビュルツブルク司教により解散させられ,7月19日ベーハイムの処刑によって事は終わった。つづいて1493年エルザス(アルザス)のシュレットシュタットで〈ブントシュー〉一揆が企てられた。1502年にはシュパイヤー司教管区ウンターグロームバハの農奴フリッツJoss Fritzがブントシュー一揆を組織し,あらゆる支配権力の廃棄,貢租・地代の廃止,村落共同地の解放といった急進的綱領を掲げた。…

※「ブントシュー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android