ブールギニョンヌ(その他表記)bourguignonne(フランス)

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「ブールギニョンヌ」の解説

ブールギニョンヌ【bourguignonne(フランス)】

フランス料理で、ブルゴーニュ地方のスタイルの料理に用いる言葉。ブルゴーニュは、ボルドー地方と並ぶワインの世界的な生産地として知られているが、料理では赤ワインを用いた料理をさすことが多い。代表的なものとして「ソース・ブールギニョンヌ(赤ワインにマッシュルームエシャロットパセリの茎、タイム、ローリエを加えて煮詰め、小麦粉バターを混ぜて練ったものを加えてとろみをつけ、カイエンペッパーとバターを加えて仕上げたもの)」があり、このソースを用いた料理にもこの言葉を用いる。ほかに特産エスカルゴ食用かたつむり)を用いた「エスカルゴ・ア・ラ・ブールギニョンヌ(escargots à la bourguignonne、エスカルゴの殻に香味野菜・香辛料などを混ぜたバターとエスカルゴの身を詰めてオーブンで焼いた料理)」などがある。◇「ブルゴーニュの」という意。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む